Columnコラム

【経営・戦略】イノベーションの起こし方

UPDATE:2016/10/03

前回に引き続きイノベーションについて、今回はイノベーションの起こし方です。ドラッカー氏は「イノベーションのためになすべきこと」として以下の7つを上げています。

1)イノベーションの7つの機会を徹底的に分析すること

2)理論的な分析とともに、知覚的な認識も必要である

3)単純かつ具体的なものに的を絞る

4)小さくスタートするが、最初からトップを狙わなければならない

5)利口であろうとしてはならない

6)多角化、散漫になってはいけない

7)組織のフォーマルなコンセンサスにこだわってはいけない

 

そして、上記にもあるイノベーションを見つけ出すための有名な「7つの機会」を提唱しているのです。

1)予期せぬ成功、失敗を探す(突発性か必然性か)

2)あるべきものと現実のギャップ、(不調和)を探す(業界常識や業績予想など)

3)解決策が明らかになっていないニーズ(必要性・不満)を探す(業務プロセスなど)

4)産業や市場の構造変化に着目し、機会を探す(業界構造の変化・境界線)

5)高齢化、少子化などの人口構造や社会システムの変化に着目し、機会を探す

6)社会や世間の常識や価値観の変化、認識の変化を探す(ライフスタイルなど)

7)発明や発見、新しい技術や知識、ノウハウの出現、結合や組み合わせを探す

イノベーションのきっかけを見つけるには、上記の7つの機会を日常から意識することが出発点となります。

 

1978年にノーベル経済学賞を受賞したハーバードサイモン氏は、過去の歴史上の大きな転換点(産業革命)の研究から、イノベーションに関する4つの教訓を発表しています。

①    技術がもたらす結果は予測不能である

②    革新のポイントは「連鎖反応」にある

③    イノベーションを生み出すには「夢中になって試行錯誤すること」が大事である

④    社会に革新的なインパクトを与えるのは、汎用的な技術である

今でも通用する示唆に富んだ内容です。この論文からは、イノベーションのきっかけとなる事業環境の変化はコントロールできないこと。そして過去のイノベーション事例を参考にしても、同じ環境における事業機会は2度とやってこないことを教えてくれます。

 

イノベーションの起こし方として、シュンペーターの言う新結合や連鎖反応という言葉が良く使われますが、イノベーションのジレンマにもあるように、内部の知恵からだけでは、新しい組み合わせ、価値次元の転換、非常識の受け入れはなかなか難しいものです。自前主義からの脱却、課題解決のスピードを上げるため、大企業では「オープン・イノベーション」という考え方が多く取り入れられています。

オープン・イノベーションとは、

「外部の知財を社内の経営資源と戦略的に組み合わせること」

「社内の活用されていない経営資源を社外で活用することでイノベーションを創出すること」を言います。フィリップスやアップル、グーグルなど多くの世界的企業も取り組んでいる手法です。知識労働者や技術者の増加と分散、優れたベンチャー企業の出現、開発スピードの短縮化で、今後の大きな流れとなるでしょう。私もこの分野に注目し、様々な角度から研究しております。

コラム一覧

Columnコラム

2021/05/17
【組織強化】執行役員の評価とインセンティブ報酬の導入
2020/11/30
コロナ後を生き抜くヒント
2019/06/11
【人材育成】ウェイマネジメントの役割とは
2019/06/06
【人材育成】ウェイマネジメントの重要性
2019/03/29
【人材育成】効果的な個人面談

コラム一覧

PAGETOP